2012年3月10日土曜日

仙台市民の山「泉ヶ岳」をスプリングバレー泉高原スキー場から登る

今回は雪山講座の一部として「泉ヶ岳へ最短で登るルートの登山計画」をY講師に
お願いし実施できました。

泉高原スプリングバレースキー場から泉ヶ岳下斜面を望む

この山は小学校の頃から歩いている付き合いの長い山です。藩政期の「奥羽観跡聞老志」にも「根白石嶽」と記され、「国府に甲たり」とされ、この地域でこの山に注目が集まり、藩政期以降も
登山が行われたとされています。
これまで色々なコースは歩いているのですが、今回のコースはスキー場から直に登るものです。以前から、この北斜面は雪が多いなあ、急だなと眺めておりましたが、登れるとは全く思いませんでした。
Y講師は、朝スキーを持って最上部のリフト終点にデポし、そこから登り頂上往復して、スキーで降り、午後早々には仙台に戻ると話しておられたので,是非その企画で連れて行ってもらいたいとお願いしたのです。実はこの企画昨年冬にY講師から話しを聴き、昨年5月の連休にトライしたのですが、残念ながら悪天候のため途中で撤退した山行で、リベンジです。

コースは先ず泉ヶ岳スキー場に1台車を駐車させ、もう1台Y講師の車で、泉高原スプリングバレースキー場に行き、そこからスキー場を最上部のリフトの終点(標高は954m)まで1時間20分程歩きました。少し休憩の後、いよいよ急坂に挑みました。
泉高原スプリングバレース泉キー場リフト終点登り口

始めはそれ程の勾配ではないものの、標高1000mを超す辺りから1150m辺りまでは傾斜30度以上斜面が続きます。GPSの記録は全行程表示のため、直線的な移動に見えますが実際はつづら折れの状態です。地図では分かり難いのですが、谷となっている地形の近くを意識しながら頂上に近づけるよう東寄りにコース取りました。はじめは歩行の安定のためストックをを用いておりましたが、標高が高くなるにしたがい、積雪の下部が比較的固い状態で安定しているのを確認、ピッケルを使いました。途中雑木林が疎となる所からは、薬来山とそこから東に広がる大崎耕土が望まれました。


    
頂上部の平坦なところまで登ると、他の登山者が歩いておりました。蔵王地蔵山の他では全く登山者に会うことがなかったので、何となく奇異に感じられました。ただ、泉ヶ岳は市民に親しまれた山です。アクセスも良いことを考えれば当然なのです。
頂上では、キューバと英の青年とも会いました。こんにちはと挨拶したら変なこんにちはが替えてきました。ワカンを履かないで大丈夫かと聞いたら,踏み後を辿れば大丈夫との返事が返ってきました。なるぼどと首を傾げてしまいました?。
山頂で参加メンバー
キューバと英の青年
    
昼食は北泉ヶ岳側に少し降り、奥羽山脈が見渡せるところでとりました。この日の天候はこの時期では極めて良好で、北は栗駒山、山形神室連峰の山々、スキーコースのある花渕山、勿論船形連峰の山々、南は大東岳をはじめとする二口の山々から蔵王連峰がはっきりと見られました。
三峯・後白髭山を背景にメンバー
二口の山々
  
下山は当初北泉ヶ岳を登る予定でしたが、スプリングバレー泉高原スキー場から泉ヶ岳頂上へ登ると言う主な目標はクリアされたことから、三差路方向途中から水神コースの西側の尾根を下り水神向かうコースをとりました。
なお、積雪の状態は、スプリングバレー泉高原スキー場側は北斜面で、気温が低かったこと、
加えて新雪が降ったことで、粉雪では無いものの固まりにくい雪質でした。午後は気温も高くなった
ことから、水分の多いべた状の雪となっておりました。。

コースタイム:スプリングバレー泉高原スキー場8時発→9時23分リフト終点登山口→11時23分頂上→11時27分昼食11時48分→12時42分水神→13時11分お別れ峠→13時45分泉ヶ岳スキー場駐車場着
コース:GPS表示のとおり。




雑感:
まもなくあの日から1年になります。
あの日の1月前、福島県南相馬市小高町の懸ノ森、毘沙目木山から見た浜通の景色は目に焼き付いています。今はもう登れない山となってしまいました。本当に悲しい無念な思いです。これは、浅はかな人間が起こした災害です。
一方、地震と津波は勝手な解釈ですが、地球活動です。3.11も含め、地球は活動していす。
今回歩いた泉ヶ岳、それが属する船形連峰は細粒凝灰岩の上に溶岩や火砕岩類が堆積し、
それを河川が開析、これに伴い大規模な崩壊が分布した地域です。その典型的な崩壊地形は泉ヶ岳東側と北泉ヶ岳北側に見られます。 
何千年か何万年か昔には、山が崩壊して大きな災害が発生したに違いありません。そのたびに人間は深い悲しみの中、前を向いて再起したに違いありません。
私共も先人の思いを見習い3.11からの再起を新たにしたいと思います。









雪の泉ヶ岳散歩

0 件のコメント:

コメントを投稿