2013年1月27日日曜日

寒中、双耳峰の様な青麻山とあけら山を歩く

仙台の南・蔵王連峰の東に標高八百メートの峰々が目立ちます。昨年末に歩いた羽前街道は蔵王町宮からはじまりますので、往時の街道からもよく見えたのではないかと思います。

左のなだらかな山が青麻山、右のピークがあけら山

その峰々の中心は東側に火伏せの山大刈田山と呼ばれた青麻山とその西側の不思議な名前のあけら山です。双耳峰となる様ですが、青麻山は南北の尾根、あけら山は東西の尾根です。双耳峰は普通耳が平行に並んでいると勝手に思っているので、この直角に接している双耳峰は、私的には少し違和感もあります。

旧羽前街道(県道12号)から下別当コース入り口

低気圧接近した悪天候の中と思われた1月22日、種々の訓練を兼ねて歩くことになりました。
コースは当初八山から山頂から北に延びる尾根の北面コースとしていましたが、積雪などを考慮して、下別当コースとなりました。
下別当コースから見た無線中継所からのコースの尾根

林道入り口で、ワカンを装着し歩きはじめます。積雪は早朝の降雪も併せて20cm程度と思われます。出発前から雨に近い雪が降っておりました。林道を西方向に約1km進み、その途中から尾根に取り付くため藪を這い上がりましたが、・・途中夏道に合流してしました。その後、登るしつれて積雪が多少増えたこともあり、夏道を意識しながらジグザクに登りました。石英安山岩が露出している場所は雪も少なくカンジキの爪が岩にあたり歩きにくい場所でした。
石英安山岩が露出している場所を歩く

その他は重い雪のものの、問題なく通過しました。稜線における風もそれ程ではなく、昼食は山頂で摂ることになりました。
青麻山山頂でメンバー



山頂から東の山々
頂上で昼食後、あけら山にむかいました。あけら山との鞍部は笹が密生し歩きにくい状態で、ポールの輪が何度か引っかかり、ストレスを感じた場所でした。
鞍部からあけら山への道の両側は痩せ尾根で、両側は切れていましたが、雑木が密生しており危険は感じません。程なくあけら山頂上小さな錆びた鉄の鳥居と石碑は2つありました。雪を掘らなかったので確認はできませんでしたが、あけら大明神と蔵王山と刻まれているそうです。
あけら山頂でメンバー右に雪に埋もれた鳥居が見える

帰途、青麻山の山頂付近でミニ雪のビバークの仕方について演習をして帰途につきました。
雪のビバークの方法を力説する講師と受講者



青麻山&あけら山コースタイム(2013/01/22)
下別当登山口9:03→林道から尾根への取り付き9:45→夏道合流点10:04→岩の露出部10:25→11:10青麻山頂11:30→青麻山・あけら山鞍部11:44→12:03あけら山12:22→12:50青麻山頂→半雪洞等ビバーク訓練13:28→14:40下別当登山口
下別当からあけら山までのルート

天候:雪後曇り 参加者:4名と講師

2013年1月13日日曜日

南北に伸びる地累山地の中心「深山(しんざん)」(山元町・やまもとまち)を歩く

 20年程前になりますが、昔の勤務ヶ所と隣では、緑地環境保全の指定をするため、種々の情報を収集しておりました。その中に、町が編集した深山の自然をまとめた本がありました。大変立派な内容であったので記憶しています。その後、その影響もあって、日だまりハイクで年に一度は訪れる様になりました。
 しかし、昨年は3.11の大震災で山元町も津波で大きな被害を受け、太平洋に広がる浜の形が大きく変わってしまいました。海岸林はありませんし、もう浜の街も民家もありません。常磐線も亘理町までで、山元町では残骸が残るだけです。
 その様な状況を考えると、気軽に深山を歩くなどはできなくなり、昨年は訪れる機会を逃してしまいました。
深山は、地元で古くから『シンザンさん』と呼ばれ親しまれてきた山です。大人も子供も安心して歩ける自然観察路が整備され東屋、休憩所などの整備されています。自然が豊かで野鳥や植物などの観察にはもってこいの場所です。
 何故、この様に自然が豊かなのか、疑問に思っていましたが、どうもこの山の成り立ちにその要因があったようです。
 深山は南北に長い尾根をひく亘理地累(わたりちるい)山地と呼ばれる中に位置します。角田盆地側と亘理・山元側がが断層でずれ落ち、中央部が残った帯状の山地です。
 この山地は西側の角田側をが冷涼とする代わりに、東側を暖かくしタマアジサイ、フサザクラなど多くの貴重種もたらしたとされています。

 6日は常磐自動車道の山元ICから県道244号をとおり深山と四方山の間の明通峠を越えて角田側の県道28号をに阿武隈山地西側を南下し、内町溜池を通過して馬船峠から鷹討山(タカブスヤマ)経由で深山を歩きたいと思っていたのですが、馬船峠は通行止めでした。
 仕方なくさらに南下して小斉峠を越えてアップルラインに戻りましたが、角田側と山元側の気候の差は実感出来ました。

 登りのスタートはアップルラインに接する深山山麓少年の森の駐車場から、深山神社の西側の尾根に取り付き少年の森の整備されたコースの上を歩きます。
深山山麓少年の森から少し登った林

  
 道は歩きやすく前を見ていると快適ですが南側は人工的に刻まれた痛々しい溝を見られます。
 暫くすると、「駒がえし」への分岐の標識がありますが、そのまま「ちごゆりの丘」の方向にむかい、下りになる前に西の方向の道に進みます。
「ちごゆりの丘」との分岐からかやの狩り払い道へ

暫く行くとかやを狩り払った道となります。その道を登るとかめいしコースに合流できます。かめいしコースは駒がえしコースとは違って変化が少なく人気は無いようですが、「鹿落ち坂(ししおちさか)」など急坂もなく比較的に楽に登れる道です。
コース途中の亀石

 山頂からは、津波の被害から復興に取り組む海岸平野とその向こうに開ける太平洋を眺め、鎮魂と再起ができるよう祈念し、帰りは、駒かえしコースをゆっくり戻りました。

西側角田側を望む

山元海岸から街そして仮設住宅が見えます



観察路案内板


コースタイム:少年の森(標高25m)発14分→駒かえし分岐(標高51m)3分→ちごゆりの丘分岐(標高73)9分→亀石コース合流点(標高105m)32分→深山頂上(標高287m)10分→展望台(標高265m)→少年の森50分 : 登り2.03km  下山2.3km 

天気:晴れ 参加者:2名

GPSによる深山を歩いた軌跡