2013年3月25日月曜日

大井沢でアンテナ山と呼ばれる地図に名のない山を歩く


朝日山塊と月山を繋ぐ長大な尾根がある。障子が岳など急峻な1000m以上の山々で、
全長30kmに及ぶ。その東側に全長15kmほど、西川町大井沢と大江町柳川を分ける900m程度の山並みがある。その間を寒河江川が朝日から月山方向に流れている。
その中ほどに山形でも有数の豪雪地の大井沢の集落があり、その戸数は100を少し超える程度、人口は300人弱、高齢化率は51%を超えている。
今回講師が選定した山は、その大井沢集落から登る金池山(897.8m)である。
勿論夏道はないが、冬期は危険箇所を除けば歩けると判断し計画された。
中央に2段の稜線となるアンテナ山(大井沢集落の北端から)

仙台を7時に出発し、山形道を経由し大井沢には9時前に到着した。途中辺りを見ていると、山形道の最終インターに近づくにつれ、山の急峻斜面では雪崩の跡が頻繁に確認されるようになった。大井沢へ県道27号線からも急斜面至るところに雪面のクラックや雪崩れで土がむき出しになった所が見られた。
大井沢集落に入り、地元の方に状況をお聞きした。その結果金池山は地元では余り知られておらず、安全面での情報もないとのことであった。寧ろ、地元でアンテナ山と呼ばれている金池山より南の山を薦められた。この山は大井沢地区のテレビの中継・放送している山で、管理のため地元から登っており、安全に歩くことできると説明を受けた。講師はこの薦めに応じ変更することにされた。

ところで、アンテナ山は県道27号線から寒河江川を渡らねば登り口に行けません。寒河江川には幾つか橋が渡されていますが、はじめに案内されたのは、平坦地には珍しい吊り橋でした。橋の床版の板が取り外されており、勿論使用禁止でした。それでも何処かで見たような気がしました。後で調べると先月再放送でみた”おしん”の中のおしんが酒田に帰る時母との別れの場面を撮影した所なそうです。
寒河江川に架かるRC橋から歩き始める

さらに南に行くと幅は4m程度で自動車も通れる程のRC橋があって、そこで寒河江川を渡ることになりました。雪解けの水を加えかなりの水量です。橋を渡った対岸には車の跡はありません。
雪解けで増水中の寒河江川

 歩き出して橋を渡り約1km川沿いの土手沿いに北に進みます。その後水田の様な広原を歩き、教えられた杉林から小さい沢を渡り、急傾斜を登ります。
左が寒河江川沿いの並木山の際まで広がる雪原

雪の状態は、春の粗目で比較的締まりのなく、講師はしっかりした雑木の中にルートをとって行きます。
尾根取り付きまでの登り

程なく尾根に取り付くと、夏道が確認され所々は枯葉の上を歩きました。ワカンジキで落ち葉の道を歩くのは何となく違和感を感じます。そして、はじめの目標の送電線の中継柱のところに着きました。


一息つくとテレビの送信所までは、雪の痩せ尾根を歩きます。
送信所への尾根を歩く

慎重に歩いて、やっと送信所前につきました。


テレビ送信所への登り
大井沢テレビ送信所と送信アンテナ前のメンバー

早い食事をして頂上への尾根を登ります。その頃から、少し天気は良くなるかと思われましたが、風雨が強くなりはじめました。傾斜は頂上に近づくにつれきつくなり、ペースが落ちますが程なく、山形市方向からのテレビの受信アンテナのある頂上に到着しました。
強風と時雨に煙るアンテナ山頂上と南の峰

 頂上でも、天候はガスもかかり視界は悪く、大江町の柳川方向景色はかすんでおり、やっと隣のピークが見える程度で、楽しみにしていた朝日連峰を拝むことはできませんでした。
テレビ送信所付近から寒河江川上流地域と朝日連峰の方向

下山中も西側に見えると思われた障子が岳は見えず、やっとその前の竜ヶ岳が見えるのみでした。
コースタイム:
9:13大井沢萱野RC橋梁発→9:41アンテナ山登り口(標高479m)→10:55大井沢テレビ送信所前
11:06→11:37アンテナ山頂上11:45→12:50アンテナ山登り口
参加者:5名と講師
天気:曇り時々時雨

GPSによる軌跡:
大井沢からアンテナ山(大頭森山の北)へのルート

0 件のコメント:

コメントを投稿